じぃじとおばちゃまの何気ない毎日

長年憧れていたスウェーデンハウスでの生活を始めました。 じぃじとおばちゃまの日常を綴ります。物忘れが激しくなったためダジャレで脳トレ中のおばちゃまダジャレもお楽しみに!じぃじとおばちゃまの生存確認のブログでもあるため、毎日更新に努めます。

2023年01月

朝から役所へ諸々の手続きで行って参りました。

ああぁ あの住所変更もまだ済んでなかったなどおばちゃま次々とやっつけております。笑

役所から帰って来るとじぃじは早速YouTube三昧ですが、流れて来る音楽でリラックスタイムと思いきやほとんど、寝てるやないか~!状態でした。笑


本日も残り物全部集合~の一皿でした。

どうってことない一皿ですが、じぃじから美味しそう!とのひと言いただきました。

ほんまかいな そうかいな(爽快な)ですね。

IMG_5203
あっちもこっちも卵ですが・・・

ご飯は田舎寿司、ひじきの梅煮、ニラ玉、肉じゃが、春菊のナムル風それからわかめのお吸い物でした。

じぃじの確定申告のネット提出を姪が手伝ってくれることになりました。

諸々の書類の準備をしておくように言われておりますが、準備はできたのでしょうか。

手伝ってもらう代わりにヨブスのリネンドイリーを飾るための額の制作を仰せつかったじぃじは只今制作中です。


そして先日のお昼もやっぱり全て残り物のワンプレートランチでした。
IMG_5182
パエリアご飯、野菜の揚げびたし、豚肉のオレンジマーマレード煮、野菜炒め、コルスロー、プチトマトのだし醤油浸しでした。

残り物もワンプレートにすると見栄えがいい感じかしら。笑

本日のランチは残っていた白菜とさつまいものスープを使ってパスタにしました。

クリーム系のパスタはあまり作ったことが無かったのですが、さつまいもの甘さもあり意外と美味しかったです。

なるべくフードロスを出さないように出来る範囲で取り組みましょう。

食べ物に限らず色んなものが値上げラッシュ!

買物へ行ったら欲しい物を買うがおばちゃまのスタイルですが、レジでお会計の際ぇ~と吃驚するくらい最近確実に支払い金額が多くなっています。

年金生活なのでこのままでは破産しそうなので、もっともっと節約しなきゃいけませんですね。

丼ぶり勘定のおばちゃまは未だに家計簿をつけない宣言で、じぃじのボケ防止ダ!とじぃじに任せております。じぃじは引退したいようですがそうはおばちゃまがおろさないゾ! 笑

レフトオーバー料理頑張りまシュ!
IMG_5202
ちょっとグリーンとかあった方が見た目美味しそうだったかしら・・・

昨日はじぃじとおばちゃまが住んでいるところでも雪マークが出ており、そしてパンも無くなったので福島屋さんへ買い出しに行って来ました。
IMG_5184
そして夜は冷えましたので、白菜とさつまいものクリームスープを作ってみました。
IMG_5186
簡単に作れて美味しかったです。

夜にデッキを覗いてみたら予報通り少し雪がちらつきました。
IMG_5190

IMG_5188
本日はコロナワクチンの接種でしたが、出かけるのに影響がなくよかったです。

今のところ発熱等もなく過ごせております。

コロナ感染症が5月8日より第5類になるとのことですが、なったとしてもじぃじとおばちゃまはマスクは外せそうにありませんし、人混みも避けて過ごしていくことになりそうです。

以前何となくムーミンブームがやって来たことを書きました。

それからゆっくりですが少しずつ確実に増えて来ています。

ムーミン沼にはまってしまったおばちゃまです。(重くてスグに沈んでしまいそうです)笑

姪にはもうムーミンバレーパークには連れて行けないと言われております。笑

そんなこと言ってる間にも追加購入してしまいました。
IMG_5181
以前購入した同じベジシャキちゃんとニュロニョロのベジシャキちゃんです。

ムーミンのタイプはキャベツなど用で、ニョロニョロのタイプは小さい葉物用です。

そしてキャップタイプも購入しました。

こちらは大根や人参などをカットした切り口に被せるスタイルになります。

こんなアイデア商品を考えるのは、やはり実際どうしたらいいかなと体験している主婦の方なのでしょうか。

おばちゃまもこんなアイデア商品を開発して稼げたら・・・

おばちゃまの場合無駄使いに走りそうです。笑


もう金曜日  ロト7の締め切りがやって来ました!

先週はなんと10億円が2口も出ちゃいました。恨めしやぁ~ じゃなく羨ましい!(裏疾しい?)

一句(一苦)

もうきたゾ 10億円が すぐそこに

先日生協さんでみょうがの苗を購入しました。

HB101に浸してからじぃじに植えてもらいました。
IMG_5177

さて生えてきますでしょうか・・・

みょうがを買うとなると結構なお値段しますので、収穫できるとうれしい。

昨年大葉も植えておいたら食べきれないくらいでした。

バジルも植えようと思います。うん! すでにじぃじが植えてたかしら・・・

沢山収穫出来たらまた茗荷寿司を作ろう。



東京の雪マークがずれて、わが家の辺りでは27日に雪マークがついております。

最初は23日だったのですがそれが24日になり、27日に変わりました。

28日はコロナのワクチン接種の予定なんだけど、雪が積もらないことを祈ります。

最近おばちゃま連呼しているレフトオーバーですが、昨日のお昼は前日に作った牡蠣とほうれん草のアンチョビ炒めを使ってパスタを作ってみました。(牡蠣のオイル漬けの残りのオリーブオイルを使って)

このアンチョビ炒めはワインやビールのお供にいい感じなんです。

実はおばちゃま好き嫌いが結構ある子供でした。

牛乳、卵ご飯、ゆで卵の黄身、魚のお刺身、肉類等々

子供の頃は食べたことない食べ物もあるのですが、納豆、セロリなどの香りの強い野菜、アボカド等の果物です。

大人になって豚肉、牛肉、ゆで卵、牛乳、納豆、セロリ等は大丈夫になりました。

お刺身もコリコリした貝類はそこそこいけますが、ホタテの様な見た目が柔らかいものはダメです。

少しずつ克服してきてはいるのですが・・・

先日妹に変なもの好きだよねといわれてしまいました。

変なものではないのですが、アンチョビの入ったものとか、カツオ?の塩辛できゅうりを和えお酢をかけた物とかは好きなんですよねぇ。

好き嫌いの多かったおばちゃまですが、小さい頃母に「自分が食べないものは結婚した時に旦那さんに料理してあげないから、ちゃんと食べなきゃだめだよ」とよく言われていました。

結婚して自分が食べない鶏肉などいやいやながら料理していましたね。

でも自分が食べないものは明らかに食卓に上る回数は少ないですね。

わが家はふたり家族なので買い物の時、鶏肉を1パック買うにしても一人分にしては多いなと買うのをやめることがありますね。

鶏肉やお刺身は偶にしかというか、お刺身などは上がらない方が多いです。笑

じぃじはうにが好きなので、たまには奮発して買ってくることはありますが。

そんな時じぃじは美味しいおいしいと言い、少し残してこれは明日食べるとか言ったり。

先日妹からお赤飯をいただいた時にじぃじはまぐろ、おばちゃまは貝の盛り合わせのお刺身もいただきました。
おばちゃま好みのこりこりした貝の盛り合わせです。ありがたかぁ~


話は逸れてしまいましたが、牡蠣とほうれん草のアンチョビパスタじぃじに好評で美味しいと完食でした。
IMG_5175


10年に一度の大寒波がやって来ると聞き先週買い物に行ったのですが、やって来るという日が1日ズレ、昨日はまた買い物へ行ってしまいました。

冷蔵庫には使いかけの大根が残っておりそれに寒いのでおでんにしました。(種少な目ですが)
おかずの数が少なくてもいいようにと思い、トマトご飯にすることにしました。

以前どなたかのブログで、JAのTwitterだったかSNSに出ていたトマトご飯が美味しいとレシピが載っていたので作ってみたのですが、いうほど美味しくなかった記憶が。

でも気になり「JA全農広報部さんにきいた 世界一おいしい野菜の食べ方」という本を買っておりました。

そこに載ってる通りに作ってみたら、何と言うことでしょう。おかずが要らないくらいにうま過ぎる~  うまうま

おばちゃまおかわりして食べてしまいました~

お米2合にお水350㏄、塩小さじ3/4、こしょう少々、コンソメスープの素小さじ1を加えて混ぜ、トマト1個は十字に切り込みを入れて、真ん中に置いてオリーブ油小さじ2を加えて炊飯。

トマトをくずしてまんべんなく混ぜ、食べる時はバジルを添えて。

おばちゃまが使ったコンソメスープの素はキューブタイプだったため、溶けずに少し粒が残ってしまいましたので、顆粒タイプの方がよさそうです。
IMG_5172


おでんだけではさみしいので、牡蠣とほうれん草のアンチョビ炒めを追加したわが家の夕飯でした。
IMG_5174

トマトご飯はリピート間違いなしの美味しさでした!

収納場所がないので、捨てられないけど必要なページを切り抜いて、捨てられる本は捨てることにしました。
IMG_5059
とりあえず切り抜きが済んだ本から捨てて行きます。

今月雑誌等の回収日に捨てようと思っていましたが、切り抜き作業が進まず捨てられませんでした。

来月の回収日には少しでも出せるといいのですが・・・


いつか巡りたいと思って取っておいた旅関係の本はバッサリ片付けましょう。

コロナがいつまで続くのか? 近いうちにマスクも外しましょうとなって来そうですが、多分外せなさそうです。

そんな状況ではどこかへ出かける気にはなれません。

それより先に先立つものがなかったワ。笑

先日のお昼はマルちゃんの塩焼きそばでした。

冷蔵庫の残り野菜を牡蠣のオイル漬けのオイルで炒め牡蠣も一緒に炒めて完成です。

IMG_5118
色どりにちょいと紅生姜をトッピングでうまし!

以前このマルちゃん塩焼きそばを使って、職場の方に教わり焼かない焼きそばを作りました。

焼かない焼きそばもニンニク入りのオリーブオイルやスパイスなどを使うと美味しくなりますよ。

色んな色の野菜が入ってると尚一層美味しく感じます。

食欲をそそる見た目も大事ですね。

皆様も焼かない焼きそば作ってみてくださいませ。



↑このページのトップヘ